2012年9月30日日曜日

●ファーストケーマン諸島(ZF2NE/ZF8)

ケーマン諸島は、キューバの南約300Km沖合のカリブ海内の小さな島々で、イギリス領です。
ケーマン諸島との初交信は、1989.5.27に、14MHzで、リトルケーマン島から電波を出すJOEさんとでした。
カードのイラストより、アメリカのテキサス州のDXクラブの一員であり、右側に書いてある亀は、ケーマン諸島の国旗の中の亀をイメージしたものの様です。昔は無人島であり、沢山の海亀がいたそうです。

2012年9月29日土曜日

●ファーストモーリシャス島(3B8DB)

モーリシャス島は、アフリカのマダガスカル島から東900Km沖合の火山島である。
モーリシャス島との初交信は、1989.5.4に、21MHzで、MOHDさんとでした。


2012年9月28日金曜日

●ファースト南アメリカ共和国(ZS5ADV)

南アフリカ共和国は、アフリカ大陸の南端の国です。
南アフリカ共和国との初交信は、1989.3.25に、21.007MHzで、首都プレトリアの南東約500Kmの港町ダーバンの近くに住んでいるStanさんとでした。
彼のリグは、八重洲FT747で出力95W, アンテナは20m長、8m高の単線アンテナで、私のと良く似ていたので、感激でした。 単線アンテナ同士でも、日本とアフリカとで交信できることがわかったからです。 彼も喜んでくれた様で、カードの裏に、下記の写真が貼り付けてありました。




2012年9月27日木曜日

●ファーストメルリッシリーフ(VK9ZM)

メルリッシリーフは、オーストラリアの北東の港町タウンズビルから東北東約400Kmにある島々です。
メルリッシュリーフとの初交信は、1989.1.15に、21MHzで、ウィルス島から電波を出していたDXペディションでのものでした。そのペディションに参加されていた以下の方々に感謝します。
  VE3IEO, NM2L, KJ9I, JR1RCQ, ZF2KN, VE3CPU, KD2HE。

2012年9月26日水曜日

●ファーストコートジボワール(TU4CO)


コートジボワールは、アフリカ西部のギニア湾に面するリベリアとガーナの間にある国です。
昔はアイボリーコーストと呼ばれていました。これは、日本語にすると象牙の海岸という意味です。
コートジボワールとの初交信は、1988.12.25に、21.0102MHzで、首都のヤムスクロから南東約250Kmの位置の海岸沿いの町アビジャンから電波を出していたANTONIOさんとでした。

2012年9月25日火曜日

●ファースト南クック諸島(ZK1TB)

南クック諸島は、トンガの東約1700Kmの沖合にある群島です。
南クック諸島との初交信は、1988.11.27に、21.0215MHzで、ラロトンガ島から電波を出していたLEWISさんとでした。
下記は、1993.2.11に、10MHzで同じくラロトンガ島のDXペディションの写真ですが、
岩肌が日本とは、全く違うのが分かります


2012年9月24日月曜日

●ファーストイースター島(CE0ZIG)

イースター島は、チリの西約4000Kmの沖合にある小さな島です。ラパ・ヌイ島、又は、パスクア島とも言います。カードの右上のイラストはモアイ像で、それが沢山立っていることで有名な島です。
イースター島との初交信は、1987.11.27に、21.0520MHzで、JAIMEさんとでした。