2012年7月31日火曜日
●ファーストシンガポール(9V1OK)
シンガポールとの初交信は、FRANKさんでした。(1987.11.28, 14.0196MHz)
シンガポールは、マレー半島の南端にある、淡路島の大きさ位しかない、小さな1都市1国家の国であり、観光も盛んな国である。2枚目のカードでも分かる様に、近代化が進んでいる。
2012年7月30日月曜日
●ファーストニューカレドニア(FK8FN)
ニューカレドニアとの初交信は、オーストラリアの北東約1500Kmのニューカレドニア島の南端の首都ヌメアにすむALAINさんでした。(1987.11.23, 14.0228MHz)
リグは、日本のIC751, アンテナはHB35Cという5エレメントの3バンドビームアンテナだそうです。
写真は原住民の住居でしょうか、、、、。ニューカレドニアの珊瑚礁は世界遺産に登録されているそうです。
リグは、日本のIC751, アンテナはHB35Cという5エレメントの3バンドビームアンテナだそうです。
写真は原住民の住居でしょうか、、、、。ニューカレドニアの珊瑚礁は世界遺産に登録されているそうです。
2012年7月29日日曜日
●ファーストデンマーク(OZ1KVB)
デンマークとの初交信は、Erikさんでした。(1987.11.8, 21.0445MHz)
彼のリグは100Wで、アンテナは2エレメントビームと書いてありますから、多分HB9CVではないかと思います。 カードの絵は、アメリカのヒースキットの絵ですが、下のマークはケンウッドのリグを使用していることを示しています。デンマークは、特に酪農が有名です。
彼のリグは100Wで、アンテナは2エレメントビームと書いてありますから、多分HB9CVではないかと思います。 カードの絵は、アメリカのヒースキットの絵ですが、下のマークはケンウッドのリグを使用していることを示しています。デンマークは、特に酪農が有名です。
2012年7月28日土曜日
●ファーストオーストリア(OE4PWW)
オーストリアとの初交信は、首都ウィーンの南方約50Kmのブルゲンラントに住むWALTERさんでした。(1987.11.3, 21.0673MHz)
カードの一番下の行より、オーストリア軍の無線部門の人の様です。ウィーン少年合唱団は、日本にも良くやって参りますから、親日的だと思います。
カードの一番下の行より、オーストリア軍の無線部門の人の様です。ウィーン少年合唱団は、日本にも良くやって参りますから、親日的だと思います。
2012年7月27日金曜日
●ファーストトンガ(A35PP)
2012年7月26日木曜日
●ファーストチェコスロバキア(OK2BHQ)
チェコスロバキアとの初交信は、FRANTAさんでした。(1987.10.18, 21.1047MHz)
彼のリグは、出力80W、アンテナは3エレメントの八木アンテナで、高さ30mだそうです。多分、ビルの屋上にアンテナがあるのだと思います。 カードの写真から、かなりの年代物の無線機が見えるので、ベテランの様です。
彼のリグは、出力80W、アンテナは3エレメントの八木アンテナで、高さ30mだそうです。多分、ビルの屋上にアンテナがあるのだと思います。 カードの写真から、かなりの年代物の無線機が見えるので、ベテランの様です。
2012年7月25日水曜日
●ファーストベルギー(ON5VC)
ベルギーとの初交信は、CHRISさんでした。(1987.10.11, 21.0157MHz)
彼のリグは、HW101というアメリカのヒースキット製で、アンテナは垂直(GP)アンテナです。
カードの写真より、地球儀が置いてあるのが分かります。下の方に、1971年5月からやっていると書いてありますので、16年以上のベテランだと言えます。
彼のリグは、HW101というアメリカのヒースキット製で、アンテナは垂直(GP)アンテナです。
カードの写真より、地球儀が置いてあるのが分かります。下の方に、1971年5月からやっていると書いてありますので、16年以上のベテランだと言えます。
登録:
投稿 (Atom)